日記
2023.04.05 (水)
もうブログの書き方も忘れてしまうほどに
ご無沙汰してました。どうも。
元々登録していたアドレスが使えない状態に
なってしまって何年も経ち、
Instagramを始めた途端にカメラにハマり
今に到っています。
映画の感想も写真でひとことの
ストーリー画面で終わってました。
いやー、今は仕事もしてませんから、
そないにシネコンも行けない、
じゃあ復活して何すんねんて話ですけど。
ネットの海に何年も漂っていた
ペパミンのブログ救出がひとつと、
InstagramやTwitterよりも
ダラダラ長文になりそうな話と。
それは別に誰かに助けてもらおうとか
そんなんじゃなくて、
健忘録、日記、
その時その場限りの気持ちでも
後から見返して自分が今より未来
少しでも色々マシになってるように
考える場を持ちたかったわけです。
ほらすでに長文。
ログアウトしたら、退会したら、
もう切れてしまう繋がりでも、
希薄であれば気楽に、
大切にしたいならちゃんと
その友達を失わないように、
結局は言いたい放題のブログでも
たまに、
愚痴もこぼしながら、
嬉しい楽しいヨロコビも残しながら
こんなふうに生きてきたよは
大げさでも
書いていけたらいいなと。
なんて決意表明でした。
更新は不定期ですが、
とりあえず宙ぶらりんになっていたブログに
帰ってこれてよかったです。☺️
ご無沙汰してました。どうも。
元々登録していたアドレスが使えない状態に
なってしまって何年も経ち、
Instagramを始めた途端にカメラにハマり
今に到っています。
映画の感想も写真でひとことの
ストーリー画面で終わってました。
いやー、今は仕事もしてませんから、
そないにシネコンも行けない、
じゃあ復活して何すんねんて話ですけど。
ネットの海に何年も漂っていた
ペパミンのブログ救出がひとつと、
InstagramやTwitterよりも
ダラダラ長文になりそうな話と。
それは別に誰かに助けてもらおうとか
そんなんじゃなくて、
健忘録、日記、
その時その場限りの気持ちでも
後から見返して自分が今より未来
少しでも色々マシになってるように
考える場を持ちたかったわけです。
ほらすでに長文。
ログアウトしたら、退会したら、
もう切れてしまう繋がりでも、
希薄であれば気楽に、
大切にしたいならちゃんと
その友達を失わないように、
結局は言いたい放題のブログでも
たまに、
愚痴もこぼしながら、
嬉しい楽しいヨロコビも残しながら
こんなふうに生きてきたよは
大げさでも
書いていけたらいいなと。
なんて決意表明でした。
更新は不定期ですが、
とりあえず宙ぶらりんになっていたブログに
帰ってこれてよかったです。☺️
スポンサーサイト
フォト
2018.01.19 (金)
全天球カメラのRICOH THETA
それと出会ったのは2年前だったか、とある撮影会の集合写真でした。
その次は実際にそれをレンタルして2時間ほど好きに撮影するミートへの参加が去年の3月。
さらには、修理は必要だけどあげるよって偶然にも中古をもらったこと。
そして自分のものになったTHETAで写真を撮り始めたのが去年の夏からでした。
第1回目のTHETA公式写真展があるとかでメールをいただいたのが去年の年末。
作品展やりますが参加しませんかって。
・・・・・・え?マジですか?
Instagramで写真投稿にハマっているのは何度も言いましたが
そこにアップしたTHETAの写真から何枚か送信いたしました。
どの一枚が実際に展示していただけるのかまだわからないのですが
告知された参加者の名前に自分のインスタアカウントが入っていたのでキャー(≧∇≦)

たとえばこれは、大阪中之島にある、フェスティバルタワー14階の景色です。
知っている景色を見たことのない景色へ変貌させてしまうカメラですよね。(^▽^)
THETAをはじめたきっかけは「だれも撮ったことのない写真が撮りたい」
たぶんこれにつきます。うまい下手はどうしようもない。ただ、人の目にとまるような
なんじゃこれ?ってのはできる。インパクトは与えられる。そこ狙ってます。
ただ、この写真展、東京銀座なんで、箱入りオバチャンの私は
見に行くことができません。
もし東京在住のフォロワーさんがいたら見てきてくださ~いって
Instagramでもコメントいたしました。m(__)m
こちらでも少し告知させていただきました。
RICOH THETA 第一回公式写真展、『私が見つけた!とっておきのTHETAスポット』
会期 :2018年1月31日(水)~2月28日(水)
時間 :11:00~19:00(最終日16:00終了)
定休日:火曜日
入場 :無料
会場 :リコーイメージングスクエア銀座
東京都中央区銀座5-7-2 三愛ドリームセンター 9F
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/community/squareginza/
詳しくはこちらをご覧ください。
https://theta360.com/ja/info/event_touchtry/2018-01-31/
それと出会ったのは2年前だったか、とある撮影会の集合写真でした。
その次は実際にそれをレンタルして2時間ほど好きに撮影するミートへの参加が去年の3月。
さらには、修理は必要だけどあげるよって偶然にも中古をもらったこと。
そして自分のものになったTHETAで写真を撮り始めたのが去年の夏からでした。
第1回目のTHETA公式写真展があるとかでメールをいただいたのが去年の年末。
作品展やりますが参加しませんかって。
・・・・・・え?マジですか?
Instagramで写真投稿にハマっているのは何度も言いましたが
そこにアップしたTHETAの写真から何枚か送信いたしました。
どの一枚が実際に展示していただけるのかまだわからないのですが
告知された参加者の名前に自分のインスタアカウントが入っていたのでキャー(≧∇≦)

たとえばこれは、大阪中之島にある、フェスティバルタワー14階の景色です。
知っている景色を見たことのない景色へ変貌させてしまうカメラですよね。(^▽^)
THETAをはじめたきっかけは「だれも撮ったことのない写真が撮りたい」
たぶんこれにつきます。うまい下手はどうしようもない。ただ、人の目にとまるような
なんじゃこれ?ってのはできる。インパクトは与えられる。そこ狙ってます。
ただ、この写真展、東京銀座なんで、箱入りオバチャンの私は
見に行くことができません。
もし東京在住のフォロワーさんがいたら見てきてくださ~いって
Instagramでもコメントいたしました。m(__)m
こちらでも少し告知させていただきました。
RICOH THETA 第一回公式写真展、『私が見つけた!とっておきのTHETAスポット』
会期 :2018年1月31日(水)~2月28日(水)
時間 :11:00~19:00(最終日16:00終了)
定休日:火曜日
入場 :無料
会場 :リコーイメージングスクエア銀座
東京都中央区銀座5-7-2 三愛ドリームセンター 9F
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/community/squareginza/
詳しくはこちらをご覧ください。
https://theta360.com/ja/info/event_touchtry/2018-01-31/
映画
2018.01.18 (木)

中井貴一×佐々木蔵之介でコメディ。はずすわけがない。
でも最初はちょい地味目だったかな~。
木下ほうかさんやらアホの坂田やら
なんていうか堺のスティングメンバー(爆)がそろって
大勝負にでるあたりから加速度的におもろくなってきます。
贋物をつかまされたことで店の信用がた落ちになってしまった古物商と
一度は認められたはずがその腕で贋作ばかりを作らされつづけた売れない陶芸家が
出会いこそ最悪だったものの、がっちりバディを組んで
大物鑑定士と骨董屋を相手に利休の茶碗を作って大金をいただくというお話。
・・・・・映画のなかだから笑ってみていたけど
アートってのは
なんたら美大とか芸大とかそれも名のあるとこを優秀な成績で卒業して
なんたら展でグランプリとかとって、
スポンサーがついて、売り込んでくれるブレーンができてはじめて
それで食べていけるようになるもんで
街角で作品を並べているひとだっていいねとはおもっても
どっかでその作品に光をあてるイベントで目立たない限り
なかなかその道で食べていくとこまでいかないわけです。
さらにその先にあるだれかの評判とか評価とかが
その価値を決めてしまったりして、
同じ器がたったひとことで桁がかわってしまうというのは何とも言えない話で。
・・・・そして、その、
名のある鑑定士でさえも「間違う」ことはあるわけで
その一言、その鑑定書1枚が
その作家だったり骨董屋の人生までも狂わせてしまう、
なんてギャンブルで不安定な世界なんでしょうね。
自分の力だけではどうしようもない。なんて怖い綱渡りなんでしょうね・・・・。
妙に友近がええ奥さんをやってたり、森川葵がベッドに寝転がってイルカの本を見るシーンで
そこまで太ももださなくてもよくね?っていうサービスシーンがあったり(爆)
笑いばかりかと思えば、佐々木蔵之介が土を探してこねて魂のこもった茶器を作るシーンは
なかなかかっこよかったり。
古紙をつくるプロに器を入れる木箱をつくるプロ、あとどんな筆跡でもまねて書けるおっちゃんに
ま~なんて口のうまい古物商(爆)
・・・・これだけのメンバーが集まって「もし自分が利休だったら」で作った
「オリジナルの茶器」は文化庁までまきこんでとんでもない高値に。
いやすんごい大勝負です。ほんま痛快だった。
・・・・で、オチがそこか~い!!!!!
ここで終わったらフツーすぎるのか。
復讐とはいえ、大金をだまし取ったことにはかわりないので
さらにここからまだ続くわけで。
悪銭は身につかないってことですかね?カエルの子はカエルですかね?
でもまあお金をもってったのがあの子たちなら親はまだあきらめ・・・・つかないか。大金すぎるよな。(;^_^A
古物商の奥さんは最後にちょこっとでてくるのだが
元さやにおさまったのかとおもったらそうじゃなくて
しかも相手がそいつとはね~。ま~チャラい。服装と騙しの演技でそんだけかわりますか。
ここでもまだ、小物商は騙されてる。
夫婦仲チャンチャンておさまったのは陶芸家のほうだけですかいな。
でも出会いはともかく友はできた、これもまたハッピーエンドですかな。
・・・・・まさかこのおっさんたち4人でこれからなんかやらかすんだろか?(;^_^A(;^_^A(;^_^A
見てるぶんにはめっちゃおもろいけどね~続編見たい気もする。
この能力で義賊的なことやってくんないかな。(;^_^A(;^_^A(;^_^Aスピンオフでもいいや。(^▽^)
映画
2018.01.18 (木)

前作は人の頭を花火のように美しくポンポン破裂させた。
今度は人肉バーガーですか・・・。
なんだろうね~。すんごくワクワクする映画なんですよ。
007みたいに秘密兵器がいっぱいあって、
これから戦いにいくのにびしっとスーツを着こなしてスマートな紳士なわけですよ。
でもどうしても気持ちわるい、なんかしら後味の悪いもんが残る。
どうしたらええんでしょね。
とはいえ、ハリーもエグジーもマーリンも大好きなんですよ。
ほとんどこのキャラに魅せられて見てるとこがあってね。
1作目はオサレだけどこっちからみてどうにもキザなイギリス紳士だったのが
キングスマンの組織が壊滅に追い込まれて、
乗り込んだ先の「ステイツマン」が今度はあまりに対照的な
とってつけたようなアメリカンで
わらっちゃいました。お酒の名前のカーボーイたちですかいな。
あまりにイギリス風アメリカ風が際立ってコメディでした。
ウイスキーの武器が投げ縄に電気ビリビリて。(;^_^A
1作目を見てるとニヤリな、マナーはなんたらかんたらとしゃべりながら
ドアの鍵を閉めてさてこらしめてやろうかっていうハリーのシーン。
・・・・記憶喪失がもどってもまだ体がついてこなくてあらららら。
だから組織に裏切り者がいるってわかっても信じてもらえない。
途中まで足かせみたいになっちゃったハリーが
物語をもりあげて(ややこしく)してましたね。それも含めてやっぱりハリーがいなくちゃ。
・・・・最先端医療すげーわ。ぜったい1作目で死んでると思ったし。
麻薬撲滅とかいうのは、映画の中だけじゃないリアルな問題やから
こんな極端な話でこんな簡単にかたがつくなら万々歳なんでしょうね。
そのへんはエンタメなんですけど、実際問題どこの国でも大なり小なりあるはずで
笑いごとではないはずで。
・・・・なんか娯楽を離れて、ほんとにこんなふうに蔓延したら
どないするんでしょうねって。あ、ひとごとやないですね。
もし普段口にするものに混ぜられたり、スーパーに売ってるもの
食べたり飲んだりで顔に青筋がでて
いきなり踊りだしたとおもったら固まって次は死亡ってこわいこわい。
キングスマンになることで英国紳士のたしなみと世界を救う役目を担ったエグジーが
今度は王子様になってじゃあこの続きはまだあるんでしょうか?
ま~MARVELにも王様がコスプレって正義の味方やってるやつもありますから
ありなんですかね?(わわわわわ)
PS:ハルベリーがなんかいい味だしてました。ストームみたいな特殊能力はないでしょうが(違)
どんな武器をもってアクションするのかやっぱ続きが見たいですね。
マーリン・・・生き返らへんかな。なんかなんでもありな気がするんですけど。(;^_^A
映画
2018.01.15 (月)

たぶん最初は予告でみた独眼坊がかわいかったからかな。(そこ?)
なんとな~くジブリの世界観があって、実写化したらこんなふうになるんじゃなかろうかという
そんな作品で、
だからこそ、人によってはいろんな映画のツギハギにみえたり、既視感があるかもしれない。
でも個人的にはだからこそ安心してみられる、ほっこりした夫婦の映画だったかな。
日頃ダーリンには文句ばっかだから、こんな奥さんだったらいいんだろうな~っていう。(爆)
かわいくてけなげで一途で。だれにでも優しいから首つっこんでいろんな目にあっちゃうんだけど
巡り巡ってそれで最後は大団円。よきよき。
堺雅人と高畑充希の持ち味のなせる業なんでしょうが、ドハマりでした。
だもんで、去年の最後にみたこれが邦画ではダントツのお気に入り作品になりました。
貧乏神の田中泯、死神の安藤サクラ、個人的にツボでした。
ムロツヨシはもっと濃いキャラででてくるのかとおもったら、意外にフツーで逆にびっくりでした。
古田新太は外見は鬼のまんまで本人の顔でませんけど、あとでクレジットみてやっぱり~。(^▽^)
三人いる心霊捜査課の刑事で要潤だけフツーかなとおもったら、捜査のときにいきなり
顔がキツネになってがっと目だったり。
いつもはなぜだか死亡フラグがたってしまう國村隼さんが今回は無事でよかったなとか。(;^_^A
ALWAYSでなんとなくゴジラだった堤真一さんはなぜかカエルに。(;^_^A
三浦友和さんの出演もALWAYSからのつながりでしょうな。
話はぶっとびますが、妖怪やら幽霊やら魔物やらと人間がともにくらす世界だから
黄泉の国にいくにもおむかえの電車がみれるし、
無茶すれば「行ける」ってのがそもそも私にはファンタジーで。
自分が死んだあと、家族が連れ添いのことが心配だから
しばらくいたいのだけどっていうのが「できる」ってのがまたうれしくて(え)
吉行和子さんと橋爪功さんが演じていた老夫婦のエピソードが
なんかほのぼので。
あれをほんとに「最後まで添い遂げる」っていうんだろうなとか思ったりして。
・・・・ついでにいうと「いっしょに旅立って」黄泉の国でもずっとずっと連れ添うわけです。
文字通り永遠の愛です。・・・そういうのほんとないよね。すごいよね。
(という、ものすごありえない話をさもリアル~にうらやましいと思ってしまいました。)
ただし、その制度はさすがにエネルギー不足になってしまって
死んだ人間が実体化してこの世にいるためには
いきている、大切なひとの生体エネルギーをもらわないとあかんねんってことになったときに
亜希子は愛する正和のもとを去る決心をするわけですが
もうそれだけで泣けちゃったりするわけで。
(いくら人の恋路を邪魔するってったって黄泉の国へ連れ去りました、
結果、「死んじゃった」ってないよね?)
んでまた、亜希子を取り戻しに行くって言い出して、
生きてるまんまで黄泉の国まで
助けに行っちゃうってのがもうきゃ~なわけで。(アホ)
何があってもずっと愛してる、その気持ちはけっして変わらない。
ま~まだ新婚だったことをさっぴいてもほんまにラブラブで
とにかくいいな~いいな~ってそういう目で眺めておりました。
それがまた前世からの縁で輪廻転生してもまた巡り合って
同じ試練を繰り返してやっぱり愛してるってもうきゃ~ですよきゃ~。(爆)
すいません、ひとりでアホみたいにもりあがってました。
宇多田ヒカルの主題歌もしばらく鬼リピしてましたし(自分で歌うには難しすぎますが(;^_^A)
たぶん一色夫妻のキャラクターが個人的にめちゃくちゃ好きになってしまって
もうそれで充分だったような気がします。
ハイ、ハマると極端にキャーキャーいうて、だれが何と言おうとええねんで締める
Agehaさんなのでした。失礼いたしました。m(__)m